
研修カリキュラム
アイ・クリエイティブでは、各業種・各企業に合ったカリキュラムを作成し研修を実施しております。
こちらのページでは、その研修の一例をご紹介させていただきます。
「うちの社員にはこういう研修をさせたい。」というご要望がありましたら弊社スタッフにご相談ください。
研修例① 新入社員向け研修
毎年4月から行われる新入社員研修は、様々な業種の新入社員が一堂に会して行われる基礎研修と、その後の各業種ごとに分かれて専門的な知識を学ぶ業種別研修の2部に分かれています。1週間〜1ヶ月半の研修で、様々な業種の新入社員同士が交流を深めることができるのも特徴の一つです。
第一部 基礎研修
朝礼・挨拶訓練 | 周辺地域清掃、朝礼、挨拶訓練 |
---|---|
社会人として | 社会に出るということ/学生と企業人の違い/職場のルールとマナー |
ビジネスマナー① | 身だしなみ・容姿・第一印象/お辞儀、言葉遣い・電話対応/応対の基本/ |
ビジネスマナー② | 上手な聞き方、話し方トレーニング/クレーム対応、キャリアデザイン |
会社の仕組み 各社共通の基本知識 |
会社の目的・理念/会社の沿革・なりたち/会社の組織・業務/報告・連絡・相談 |
PDCA実践基礎 | 計画・実践・評価・改善(PDCA)営業、事務等々全ての仕事に |
書類整理基礎 | 書類整理、手帳、ノート&メモ整理、PC整理、時間整理、思考整理 |
文書作成 | ビジネス文書作成、報告書作成、はがき・手紙作成等々 |
第二部 業種別研修
販売士 |
|
---|---|
IT系 |
|
製造業 |
|
介護系 |
|
サービス接遇 |
|
研修例② 製造業向け研修[組織改革のためのバリュー・マネジメント研修](4日間)
"モノづくり"が危機的状態の中、日本の製造業は変革を求められています。技術革新、組織変革できる人材を育成し、また、育成指導できる能力を身につけます。
1日目 |
モノづくり企業の「管理の基本」と「管理者の役割」管理者とリーダーシップについて/視点観点教育/事業計画/経営理念/管理やマネジメントの5W1H/オペレーションマネジメント/リーダーシップマネジメント/管理者への期待内容/これからの時代の管理を考える |
---|---|
2日目 |
「仕事の問題解決(=改善)」の進め方〜従来のオペレーション・マネジメント〜
日常的に発する問題への対処方法/創造された問題に対する取り組み方 〜問題提起と課題形成〜/「仕事(=問題の基準)」を定義する〜自分の仕事の再認識〜 |
3日目 |
モノづくり企業の"質的変化"への必要性と対応性
視点観点教育:"質的変化"を理解する |
4日目 |
組織育成・人材育成を併行するリーダーシップ・マネジメント活動の在り方
視点観点教育:組織育成への貢献
「企業は人(財)なり」、「企業は上司なり」の再認識/「理念」「ビジョン」「戦略」の理解/「理念」の4つの機能(存在目的/価値観/思想・精神/企業の行動規範)/リーダーに求めらる理念・リーダーシップ/「ビジョン」の意味と効果 など |
研修③ IT企業向け研修[WEB解析士研修](4日間)
WEB解析士とは、ウェブマーケティングにおいて、ウェブ解析データを読み解き、活用するための資格です。知識だけでなく、実務で活用できる人材を育成するための認定資格で、<初級><上級><WEB解析士マスター>とレベルに分かれています。弊社研修で資格取得の学習がすべて行えます。
1日目 |
ウェブ解析とは/ウェブ解析の用語定義/ウェブ解析の用語定義集計方法/ウェブ解析の計算方法 |
---|---|
2日目 |
ウェブ解析の提案方法/ウェブ解析の表現方法/ウェブ解析をとりまく環境/Googleアナリティクスの導入/ウェブ解析の運用/復習・初級ウェブ解析士について |
3日目 |
ウェブ解析の戦略立案/時系列分析とコメント/課題レポートのワークショップ/分析手法の紹介 |
4日目 |
課題レポートのフィードバック/ウェブ解析の課題発見/ウェブ解析ツールの実際/ウェブ解析のこれまでとこれから/復習・上級ウェブ解析士について |